オープンから2年、先日、やっと初めて大宮の鉄道博物館に行って来ました。
職場の鉄道ファン仲間のみなさんと一緒でした(笑)
11時に入って、閉館の18時までいましたが、やっぱり大部分の時間足を止めてしまってのは、1Fのヒストリーゾーン。栄光の歴史を刻んできた国鉄の車輌たちが展示されているエリアです。
中央の転車台にC57 135。それを囲むように、クハ181、FE58、クモハ455などが居並びます。
各地で活躍した車輌が顔を揃える姿は、壮観であり、非現実感でもあります。
結局、この車輌たちを時を忘れて見入ってしまい、その他の展示などが見切れませんでした。
また何度でも行かなくては(笑)
2Fには75mに及んで日本鉄道史の年表が。
ガラスケースの中には、実際に使われた特急のヘッドマークなどが展示されるとともに、時々485系電車の模型が走って目を楽しませてくれました。
2Fの模型鉄道ジオラマは、日本最大のHOゲージレイアウト。新幹線から寝台特急、通勤電車まで、多彩な列車が走りましたが、15分程度の鑑賞は非常に欲求不満(笑)
1時間は見たい!
快走する「はやて」「こまち」を流し撮りなんかしてみました(笑)
1Fヒストリーゾーン中央のC57を乗せた転車台は、正午と15時に360℃回転し、C57が汽笛を鳴らしました。
C57を囲んで人々の大きな輪が。
館内にこだまする汽笛に胸が熱くなりました(笑)
運転シミュレータやドア開閉体験、マルス発券体験wなど、行きたいのに行けなかったところがたくさん。また行くぞー!
おおー!!
鉄道博物館ですね
自分はまだ行った事ないんですよ(^^;
イベント系の記事の書き方や
写真の撮り方参考にさせていただきます
>>ユウぱぱさん
583の時にコメントしてくださったユウぱぱさんですね。
またおいでいただけるとは!ありがとうございます。
鉄道博物館、とても1日では足りませんでした。
ぜひその魅力にふれてください!