去る15日、JRのダイヤ改正が行われました。
最近のダイヤ改正は、悪いこと、寂しいニュースばかりですが、今年も残念なニュースが目立ちます。
例によって僕の関心に沿って見てみたいと思います。
JR各社側の押し出しとはまったく目の付け所がかみあっていません(笑)。
【主要トピック】
(1)寝台急行「銀河」廃止
(2)寝台特急「なは」「あかつき」廃止
(3)寝台特急「日本海2・3号」廃止
(4)寝台特急「北斗星1・4号」の休止
北斗星の休止を除いて、利用客減少を理由にした寝台列車の廃止が相次ぎました。
「銀河」は廃止すべきではありません。詳しくは、「銀河」について書いた記事を参照してください。
これでとうとう、東海道、山陽本線から九州へ向かう寝台列車も「富士」「はやぶさ」だけとなりました。
まさに風前の灯です。
【JR東日本】
(1)中央ライナーを183系からE257系に置き換え
房総特急からの撤退に続き、いよいよ183系の活躍の場所がなくなっていきます。都心部では埼京線の205系などを除けば「国鉄型」の走る姿が見られなくなりそうです。
(2)京浜東北線の209系をE233系に置き換え開始
JR発足後の新型車輌、209系すら追われる日がやってきたのですね。
国鉄型好きとしてはそれほど魅力を感じないものの、方向幕なのはポイント高いです。
どこかに転属して、また国鉄型を淘汰するのでしょうか。いまのところ、京葉線への転属が考えられるようです。
【JR東海】
東海道新幹線でN700系を大増発
これにより、500系が今後「のぞみ」から撤退していきます。500系がもう追われるなんて、時がたつのは早いですね。
N700系には先日の愛知出張の帰りに初乗車しました。
新幹線初の振り子式車輌。窓側席には必ず電源差込口があります。
乗り心地はなかなかよかったです。
【JR西日本】
(1)「おおさか東線」 放出─久宝寺間開業
大阪圏は鉄道的に僕がとても弱いエリアの一つです。まあいつかは乗ってみたいです。
ネーミングは×。自治体名もそうですが、安直にひらがな表記にすることで新しいイメージを装うのはいい加減にやめてほしい。
(2)高山本線「婦中鵜坂」臨時駅開業
2006年10月から活性化の社会実験が行われているようで、その一環とてしの臨時駅の設置です。
【JR北海道】
北海道新幹線工事が開始。寝台特急の時刻変更も
「北斗星」については、前述のとおり。
このほか、「トワイライトエクスプレス」などの札幌到着時刻が繰り下げられます。撮影する際には注意が必要です。
【JR四国】
(1)キハ28、58、65が定期運用から離脱
ついに、国鉄型気動車の宝庫だった四国にもこの日が。秋までには完全撤退するそうです。
うーん…。これは、ニコンD3の本領発揮の機会も兼ねて、6年ぶりに阿波踊りを観に行くしかないか!?
(2)特急列車の全席禁煙化
煙草は周囲の人に健康上の悪影響を与える上に、衣服への臭いの染み付きもひどいものがあります。
全面禁煙化は当然です。
【JR九州】
(1)日田彦山線に新駅「歓遊舎ひこさん」駅開業
道の駅と併設だそう。新規開業はいいが、ひらがなはやめろと。
(2)鹿児島本線筑前新宮駅を、「福工大前」駅に改称
僕は反対です。
Hosoさん、こんばんは^^
すでにメールしてしまったけど^^;東急車輌一面
にJRのダイヤ改正の広告が・・・
多分、N700系が品川、新横浜が何たらと書いてあったので、東急とユーザーが被るということかな?
ところで例のレポートは^^;
>>みつたけくん
「のぞみ」が新横浜、品川にすべて停車するようになった。
N700系の性能が高いので、それでも従来と変わらない所要時間で東京と新大阪を結ぶらしい。
東急の利用者に対して、新幹線が利用しやすくなったということを売り込む意図があるんだろうね。
なかなかいい情報サンクス。
「例のリポート」はしばし待て(謎)。