「日々雑感」のブログ化を検討し始めたのは、今年に入った頃からでした。そこでまず考えたのは、どういったサービスを利用するかということでした。
大きくは選択肢が2つに分かれました。「ココログ」「アメーバブログ」などのブログサービスを利用する場合と、「MovableType」というブログツールをサーバにインストールしてブログを構築する場合です。僕の場合、このどちらを選ぶことも可能でした。
最近までブログにあまり関心がなかったこともあり、つい一ヶ月ほど前まで、「MovableType」とは何なのかさっぱり知りませんでした。「MovableType」は、サーバにインストールしてブラウザ上から使うブログツール。エントリーの投稿、コメント、トラックバックの管理などはもちろん、テンプレートを編集することで極めてオリジナリティの高いブログをつくることができます。
前者と後者の利点と欠点を簡単に考えると、
【ブログサービス】
○利点
(1)特別な知識を必要とせず、すぐにブログを始められる
(2)用意されたブログデザインを利用することができ、デザインの変更が容易
○欠点
(1)用意されたブログデザインを利用するため、オリジナリティを出すのが難しい
(2)動作が重い
…特に、「ココログ」「Yahooブログ」「ライブドアブログ」が重い。中でも「Yahooブログ」は深刻なまでに重い。
(3)データのインポート、エクスポートができないサービスも多く、ブログの引越しやバックアップを考えると非常に不安
【MovableType】
○利点
(1)HTML、CSSなどを使ってデザインをかなり自由に作ることができる
(2)レンタルサーバにもよるが、動作が軽快
(3)データのインポート、エクスポートができ、ブログの引越しやバックアップも安心
○欠点
(1)サーバを用意する必要がある
(2)HTML、CSSのほかMTタグの知識を必要とし、初心者には敷居が高く、そうでなくてもブログを始めるのに一定の準備時間がかかる
といったところでしょうか。
で、総合的に考えた結果、MovableTypeを使うほうが圧倒的に利点が多いと判断しました。
ブログのデザインを作る上では独自のMTタグについても理解が求められるのですが、今までのweb制作の経験、HTMLとCSSの知識があるおかげで、理解は非常にスムーズに進みました。
例の鉄道の旅から戻った4日頃から準備を始めて、1週間足らずで開設にこぎつけることができました。
デザインを自分の思い通りにできるということは、その分大変なことでもありますが(僕にはデザインの知識も素養もない)、楽しいし、自分の納得のいくまで突き詰めることができます。
本家の「Hoso's page」との親和性を高めるため、色を統一してなるべく違和感なく見ていただけるようにしたつもりです。また、できるだけ見る人の立場に立って、操作しやすく、見やすく、必要ないものは排するということを心がけたつもりです。
ですが、なにぶんMovableTypeを使い始めてまだわずか1週間の初心者ですし、ブログも初めてですから足りないところが多々あると思います。ぜひみなさんに気軽に指摘、意見、要望などを寄せていただけたらと思っています。
このブログについて、内容だけでなくデザイン面でも感想をお待ちしています(^^)
コメントする